今日のできごと
今日は、最後のメリサさんとの交流でした。なので、お別れパーティー。今回は、皆が育てた人参を使ってホットケーキ作りをしました。初めて見るミキサーに興味津々。「わ~すごい。人参が小さくなっていく」と楽しみながら見ていた子ども達です。ホットケーキが焼きあがった後は、生クリームやクレープクッキーを粉々にしたもので自由にトッピング♪ クッキングの後は、フランスの有名な食べ物のイラストを使って皆大好きビンゴゲームをしました。食べ物の中には、「これ知っとる‼美味しいけ、好き~」と日本にもある食べ物をありましたよ。ビンゴゲームも大盛り上がり~。最後は、サプライズでありがとうの気持ちを込めて”ありがとうの花”の歌と、手作りの花のプレゼントをしました。そして給食後は、いよいよお別れ・・・。玄関でのお別れの際には、寂しくて涙がポロリ・・・。メリサさんのことが大大大好きな子ども達です♡メリサさん、また遊びに来て下さいね。お元気で~ありがとうございました。  
 今日はお祭り準備第2弾ということで、ボーリングと金魚すくいの準備をしました。材料探しから始まった製作もアイデアいっぱい‼あっという間に完成しました。お互いに作ったものを披露しましたよ。お祭りにまた一歩近づきました。  色水遊びもしました。好きな色のクレープ紙をカップに入れて水を入れたら、混ぜ混ぜ…。きれいな色水に「わー!ピンクの水になったー‼」「水は色がついたけど、紙は色がなくなっちゃった。なんでー。」「紙が解けちゃったじゃないか。」と研究会が始まっていました。色水合わせたらどうなるかなー?ということで、次々入れてみました。どんどん変化する色水。最後はきれいな透き通った紫色になりましした。「ボーリングのピンにしたらいいじゃない?」「ままごとのジュースがいいよ。」と、まだまだ遊びが広がりそうです。     ★おまけ★ プランターに植えたスイカの種‼只今成長ですが、今日は、黄色い花をつけていました♡大きくなーれ‼  
今日はちゅうりっぷぐみの畑で獲れたナス・ピーマン・ミニトマトを使って野菜ピザを作りました。餃子の皮の上にケチャップを塗り、野菜を自分でトッピング!!たっぷり乗せる子、苦手な野菜は少なめにする子などオリジナルのピザが完成。焼きたてを「美味しい♡」とにっこり笑顔で食べるちゅうりっぷさんでした。餃子の皮を使って手軽に作ることがピザです。ご家庭でも一緒に作ってみてくださいね。子ども達、作り方バッチリだと思います!!
今日は雨だったので、室内で車の玩具を走らせて遊んだり、透明なスロープを柵に取り付けると、車を走らせて何度も楽しんだり、牛乳パックの長椅子をスロープにして走らせたりして楽しみました。その後は、車のシール台紙を使ってシール貼りを提案すると、子ども達が「ぺたぺた~♡」「する!」大喜び。椅子に座ってじっくりシール貼りを楽しみました。      
先日の夏祭りをきっかけにおばけが気になってしょうがないもも組さん! じゃあおばけを作ってみよう!ということで今日はおばけづくりにチャレンジしました。 自分で目や口を貼ったり、タンポやスポンジでアイスクリームを表現したりしながら楽しくおばけを作ることができました♪いつもは「おばけ怖い・・」が口癖ですが、自分の作ったおばけは全然怖くないみたいでした!    
今日は、小学校に出掛け、1年生とプール交流をしました。どんなことをするのかドキドキワクワクしていた、さくらさん。1年生と出会うのは、久しぶりだったので、とっても嬉しそう♡初めての場所で緊張していましたが、お兄さん、お姉さんが優しく手を繋いでくれたので、緊張もとけ、喜んでプールに入水~。1年生が泳ぐ姿をじーっと見たり、顔浸けや宝探しをしたり、1年生の真似をしてバタ足にも挑戦♪保育園とは違うプールで、少し深かったようでしたが、「楽しかった~」と楽しい時間を過ごせたみたいです。
 今日は、菜園活動で育てた野菜を使って、野菜ピザづくりをしました。餃子の皮の上に好きな野菜やチーズをトッピング。ミニトマト大盛やピーマン大盛など、アレンジを楽しんでいました。「あー早く食べたい。」とホットプレートをのぞきながら焼けるのを待っていました。焼き上がったピザを口いっぱいにほおばり、「おいしー。」「トマトの味がする。甘ーい。」「ちょっと焦げちゃったけどおいしいな。」と笑顔いっぱいの試食タイムでした。おいしかったね。        
歯科衛生士さんの歯磨き教室がありました。仕掛けがたくさんのお話に子ども達はとっても楽しそうに興味をもって聞いていました。実際に歯ブラシをもって、持ち方・磨き方を教わったので、どんな風に歯磨きをするのかおうちでも聞いてみてくださいね。ちゅうりっぷさん、話を聞く姿勢や歯磨きがとっても上手で「すごいなあ。」とたくさん褒めてもらいました。嬉しくなった子ども達はフッ素塗布をしてもらいながら、衛生士さんに大きくなったらアイドルになりたい、プリキュアになりたいなどたくさんお話を聞いてもらっていましたよ。
今日は、いちご組で取れたピーマンを少し給食で出してもらいました。食べることが大好きないちご組さんは、嬉しそうにペロッと完食。少しずつ手づかみで食べれるようになってきたり、スプーンに興味を持って使おうとしたり、みんな意欲的に食べてくれています!「早くちょうだい!」と怒る子や隣のお友達の給食が気になり、手が伸びる子もいます(笑)  
今日も暑い中プール遊びを楽しんだので、プールのあとはのんびり休憩をしました! 保育室の電気を消してマットを出すとコロンと寝転んだり、でんぐり返りをしたり可愛い休憩タイムになりました♪  
夏まつりごっこをしよう!と準備を進めています。今日は焼きそば作りをしました。夏まつりの焼きそばに何が入ってた?と聞くと「赤いからいやつ(紅ショウガ)」「海苔」と子ども達はメインな材料よりトッピングを覚えていたようです(笑)麺はみんなで、キャベツや肉、トッピングはグループごとに分かれて頑張ってつくりましたよ。おいしい焼きそばが出来そうです!!  
今日は、保育室で少し遊んだ後、ギャラリーやホールで体を動かして遊びました。ステージの上から外を眺めたり、七夕飾りやちょうちんを見たりする子ども達。ギャラリーでは、ソファにゴロンと寝転がったり、座って絵本を読んだり嬉しそうにしていました。      
今日は、絵の具を使って色水遊びをしました。今日の色は、赤・青・黄。「あっ!信号の色だ」と言っていた子もいました。好きな色をコップの中に混ぜて、ジュース作りが始まっていましたよ。作った後は、何ジュースが出来たのか、一人ずつ発表タイム♪「青に赤をいっぱい入れて濃いぶろうジュースが出来たよ」「これは、オレンジジュース」「これは、茶色だけココア」といろいろな味が完成☆「私のジュースと〇〇ちゃんのジュースの色、似とるな」と友達のジュースと比べ合いをしている子もおり、たまたま作ったジュースが友達と一緒で嬉しそうでした。最後は、”赤と青を混ぜて何色になるのか?””黄色と赤を混ぜて何色になるのか?”などクイズ大会‼子ども達も少しは、予想できたようで正解した色もありました。何色になるのか色水を入れる時には、「じゃあ、先生が入れて‼その間、後ろ向いとるけ。いいよっって言ってな」と出来上がりの色を楽しみにする子ども達でした。皆で、かんぱーい♡
今日は、歯科衛生士さんをお招きして歯磨き指導がありました。まずは、皆も知っているミッキーマウスの曲に合わせて健口体操。新しい健口体操で皆も興味津々で挑戦していましたよ。歯のお話を聞いたり、歯ブラシの持ち方を習い、皆で歯磨きをしてみたりしました。特に歯磨きでは、磨き方のお手本を見ながら、1本1本の歯を丁寧に磨いていた子ども達です。最後に歯科衛生士さんから、歯を磨くことや仕上げ磨きをしてもらうことなどの約束を聞きました。皆が虫歯ゼロの歯を目指し、歯磨きを頑張ってほしいと思います。
 土曜日の夏祭り、楽しかったですね。今朝もその話題ばかり‼「〇〇オバケは、〇〇先生だったよなー。」「めっちゃ怖かった。」「焼きそばやからあげ、おいしかったよ。」「製作したし、ワニワニパニックのワニ、全部叩けた‼」と止まらないたのしい会話。「もう1回、夏祭りしたいよなー。」とつぶやいていました。とっても楽しかったんですね。止まらないたのしい思い出話をしているうちに、“そうだ‼たんぽぽの夏祭りをしよう‼”ということになりました。  子ども達から出てくるアイデアは、無限です。じゃあ、作ってみよう‼と始まったお祭り準備。今日は、お化け屋敷と、ワニワニパニック作りをしました。夏祭りで実際遊んだことを思い出しながら、あーでもない、こーでもないと相談しながら、一緒に作っていました。オバケが飛び出てくる扉やワニワニパニックのワニが完成。早速、遊んでみていましたよ。どんなお祭りになるのでしょうか…?まだまだこれからもお祭り準備を楽しめそうです。  
朝から土曜日の夏まつりのお話が止まらないちゅうりっぷさん。溢れる思いを話してもらおうと一人ずつ楽しかったことを発表する時間を作ってみました。友達の前で発表するという機会は初めてでしたが、みんなが上手に話すことができました!!ちゅうりっぷぐみでは、お化けやしき・花火・わにわにパニックが人気でした。その後夏まつり気分を味わおうと、水を入れたタライの中から♡のスポンジを箸でつかむという「♡つかみ大会」をしました。小さい♡はつかむのが大変そうでしたが、保育者がグルグル水をかき回すという悪戯にも負けず、みんなが上手に♡をつかみ、楽しんでいました。  
今日はあいにくの雨だったのでプールは中止しお部屋でままごと遊びを楽しみました。 ままごとセットや、メルちゃんを上手に遊びに取り入れながら友達と一緒に仲良く遊べましたよ♪ 「ポポちゃんも使いたい!」とさくら組にお出かけして「貸~し~て~!」とポポちゃんをゲットしホクホクの子ども達でした!    
今日はいちご組さんと一緒にブロック遊びや、サーキット遊びをしました。ブロック遊びは持っているブロックをいちご組さんに取られて悲しそうなみかん組さん。でも、取り返さず、我慢している姿を見ると、少しお兄さん、お姉さんになったなと実感しました。ブロックでたくさん遊んだ後は、跳び箱やマット、ソフト積み木を組み合わせてサーキット遊びを楽しみました。小さな坂を上ったり滑ったり、ソフト積み木の平均台も上手に渡るみかん組さん。いちご組さんには小さな坂が大きな坂に見え、少し後ずさる子もいましたが、保育者と一緒に上り下りを楽しみました。      
『ゆとり持つ 時間に気持ちに 車間距離』をスローガンに、本日から23日(水)まで、夏の交通安全県民運動が実施されます。 この運動の重点は ○ こども、高齢者及び障がい者の交通事故防止 ○ 自転車利用者のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ○ 飲酒運転の根絶 今朝は早速保護者の方と園児たちが玄関前に立ち運動に協力しました。                     吉田園長
みささ図書館開館35周年記念事業の一環として開催された 『絵本作家・イラストレーター はた こうしろう さん ワークショップ&講演会』 で三朝町にお越しになった はた こうしろう さんからご自身の絵本と色紙を寄贈いただきました。ありがとうございました。しばらく展示した後、図書コーナーで貸し出したいと思います。                     吉田園長
園庭にいるとウグイスの鳴き声が聞こえてきます。 「ホーー、ホ――ホケキョ」 つい3ヶ月前は、 「チィェ。チィェ」 としか鳴けなかったのですが、練習に練習を重ねたのでしょう。賀茂保育園付近で鳴くウグイスは素敵な鳴き声です。 この時期ウグイスが鳴くのは、繁殖期をむかえたオスがメスへ求愛する鳴き声なので、いい声のウグイスはモテモテだそうです。きっと賀茂ウグイスはモテモテなんでしょうねぇ。 小学校の時から先生にずっと 「吉田君は音痴ですね。」 と言われ続けた私にとって、もし私がウグイスだったら恋もできなかったのかと考えてしまいます。 ウグイスの子育ては8月くらいまでです。園児達と一緒にしばらく賀茂のイケメンウグイスの声を楽しみたいと思います。                      吉田園長
今日は、夏祭りリハーサルがありました。ダンスを見たり、踊ったりした後は、お部屋でゆったりと絵本や玩具で遊びました。食べ物の絵本に夢中で見たり、嬉しそうにハイハイで動き回ったり楽しそうな子ども達でした。給食の準備を始めると「早く座りたい」と待ちきれない姿もありました。    
黒ニンニク作り第2弾!にんにくの皮むきに慣れている、さくらさん‼何も言わなくても、むき方を覚え、次々とむいてくれます。友達と話をしながら黙々とむいている姿・・・職人のようですよ~。すてきです♡黒ニンニク作りのプロになれますね‼今日から10日後に出来上がりです。まだまだにんにくがあるので、黒ニンニク作りは、続きそうです‼
コール先生の英会話教室の日でした。今日は動物が出てくる絵本を二冊読んでもらいました。犬や猫、ヤギやカバも出てきて興味津々で聞いていた子ども達でした。あっという間に終わりの時間になり、グッバイソングを歌い終わるとコール先生とタッチがしたくて集まるちゅうりっぷさん。「どこに住んでいるんですか?」とコール先生にも興味津々の子もいましたよ。その後夏祭りリハーサルに参加してから、初めてフルーツバスケットをしてみました。ルールを覚えるまでは???のみんなでしたが、わかるようになるとみんなで楽しく遊ぶことができましたよ。  
明日は待ちに待った夏祭り!今日は最後のリハーサルに参加しました。 以上児クラスのダンスを興味津々で鑑賞し、パチパチパチ!と拍手も送っていたもも組さんでした♪ 未満児ダンスも楽しそうに踊ってくれたので、明日の夏祭りでも楽しそうな姿が見られたらなと思います! 親子でたっぷり楽しんでくださいね♪  
今日は夏祭りのダンスの練習の後、お部屋でブロック遊びをしました。キティちゃんの人形がたくさんあり、どのキティちゃんにするのか選んで大事に持ち歩くみかんさん。ブロックを電話に見立ててお家の人と会話をする真似を楽しんだり、ブロックを組み合わせてお家のようなものを作ったり、滑り台にキティちゃんを滑らせて楽しみました。        
 今日は、英会話教室がありました。ハローソングやセブンステップスの歌もすっかり覚えて、楽しそうに歌っていました。新しく、動物の英語が登場。イラストを見て、張り切って答えていました。カードも使って楽しく英語に触れて遊びました。    
〇△▢を使って形遊びの最終版!!今日はみんなで好きな形を作って一つの作品に仕上げました。おいしそうなパフェ、洋服を着た自分、パンツを履いたパンダ、筋肉モリモリ赤血球さん、ダダンダンetc…たくさんの形が出来上がりました。子どもたちの想像力は本当にすごいですね!!お部屋に飾りますのでお迎えの際などご覧になってください。
今日はプール遊びの後に車の玩具で遊んだり、絵本貸し出し日のため、絵本コーナーから自分で好きな絵本を選んで借りました。たくさんあって迷っていましたが、選ぶ楽しさもあり、絵本コーナーを散策しながら、ページを開いてみてみたりして楽しみながら選んでいました。      
今朝もあのキャラクターを描き、園児達をむかえていました。その時 「園長先生。ごめんなさい。」 「えぇっ。何ですか」 「園長先生が描かれた〇ッキーを車で踏んでしまいました・・。」 「えぇっ。そんなこと・・。心配しないでください。大丈夫です。水で描いた落書きですから・・。」   駐車場に描いた落書きです。駐車の際、ひかれるのは当たり前のことなのに・・・。 でもそんな優しくステキな心をお持ちの保護者もおられる賀茂保育園。朝からハッピーでした。                        吉田園長
夏といえば、パイナップル!?サングラスをかけてご機嫌なパイナップルが完成しました。口は子どもたちが形を描いて保育者と一緒に切りました。一人一人の個性がでておもしろいですね。暑くて夏バテしそうになったら、ちゅうりっぷぐみのパイナップルたちに元気をもらいに来てくださいね(笑)  
今日は、ペットボトルのキャップをはさみで切りました。紙素材よりも固いので、「んー・・・かたーい‼」と力を入れながら切っていく子ども達でした。切り方をマスターすると、「よっしゃ~切れた~‼次のも切るぞ~」とやる気マンマン‼ここでアイロン登場。「これ、お母さんも使っとるよ!服をアイロンしとるよ」とお話してくれました。クッキングシートの上に並べ、保育者がアイロンをかけると、「絶対、溶けるよな」と溶けることが予想出来たようでした。出来上がった物を見ると、「グミみたい」「アートみたい」といろいろな感想が聞かれましたよ。今回作った物は、ちょうちんの中に取り入れます☆お楽しみに~
今日は未満児クラスのなかよし活動がありました。園庭にテントを張って各クラスのプールを出して、水遊びを楽しみました。いつもと違うプールに喜ぶ子ども達。いちご組さんは小さなタライプールでのんびり水遊びを楽しみました。水遊びの後は、みかん組のお部屋でブロック遊びを楽しみました。ブロックを組み合わせていちご組さんに「どうぞ」と貸してあげる姿も見られ、給食までの時間交流を楽しみました。      
今日は3歳未満児クラス合同でプール遊びを楽しみました!3か所のプールに噴水コーナーもあり、いつも以上にプール遊びが盛り上がりました♪ たくさんプール遊びを楽しんだので今日もぐっすりいいお顔でオネムのもも組さんでした!    
打ち水をしても、すぐに蒸発してしまいます。 30℃の水1gが蒸発する際に奪う熱は、2425J(ジュール)580カロリーだから、打ち水として床のレンガにまいた水を蒸発させるのにはかなりの熱をうばいます。 熱をうばう時に上昇気流がおこります。その上昇気流は、付近の空気をその場に引き込みます。それが風になります。 賀茂保育園の横には三徳川があり、川風を引き込んでくれるんです。実際に立っていると、川の方からスッ~と涼しい風が流れてくるのが分かります。そうか、このことをあの先生は言っていたんだ・・・。40数年前、高校生の時、眠い目をこすりながら聞いていた物理の授業を思い出しました。   今朝も世界的に有名なあのキャラクターに挑戦してみました。耳の角度だとか大きさだとか昨晩研究したので、昨日よりは少し進歩したかなと思いながら描いたら、登園してこられた親子や園児から褒めていただきました。朝からハッピーでした。                                                              吉田園長
 今日は、7月生まれの誕生会でした。誕生児の紹介では、名前を呼ばれると「はーい‼」と元気に返事をし、担任の先生に抱っこしてもらい、嬉しそうにステージに登場‼冠をかぶってニコニコ笑顔でインタビューに答えてくれました。お誕生児の皆さん、おめでとうございます♡おたのしみは七夕のお話でした。笹飾りとパネルシアターを眺め、織姫と彦星のお話を聞いていました。  
ごはん そうめん汁 星のハンバーグ ボイル野菜 ミニトマト 七夕ゼリー
毎朝玄関で園児を迎えています。 天気は晴れ、晴れ、晴れ。植木も枯れてしまいそうなので毎日たっぷり水をやります。 加えて少しでも涼しくなればと打ち水も始めました。 三朝の老舗旅館を真似て打ち水をします。あまりまきすぎると床がすべります。どれくらいまけばいいのか考えながらまきますが、私が立っているポーチ下は直射日光のため水をまいて10分ほどで蒸発してしまいます。 打ち水しながら、すぐに消えてしまうけど何か面白く、楽しく園児達を迎える打ち水は無いかなと考えていたら・・・。世界的に有名なあの方を打ち水で描き、皆さんを迎えようと思いつきました。 ただ、なかなかバランスよく描き切れないのが悔しいです。しかも、それは数分の命ですが・・・。 絵心のない私ですが、研究し、頑張って描きます。お楽しみに。                      吉田園長   今日は耳が小っちゃいな・・・
今日は、七夕かざりに笹飾りをつけました。自分で作った星のかざりを持って「ここがいい~」「する~」と笹の前に座って保育者がつけると「すごい~」みんなで、「ささのは、さらさら~♬」七夕さまの歌を歌って、お祈りしました。  
 ちょうちん作りの絵の具遊びをしました。絵の具をつけた歯ブラシを棒とこすり合わせて飛び散る絵の具が、どんどん画用紙の上に落ち、きれいな模様ができました。力を込めてゴシゴシこすって絵の具が飛び散るたびに「キャー。」「飛んだー‼」と喜んでいました。ちょうちん製作を楽しんでいます。  
7月7日、今日は七夕の日☆彡ということで、みんなで作ったスイカの笹飾りを笹に飾りました。「朝、お母さんとつけたよ。」と言う子もあり、笹には願い事が書かれた短冊がたくさんついていましたよ。全員が好きな場所につけ、最後にみんなで『願いが叶いますように』とお願いしてきました。いつも頑張っているちゅうりっぷさんのお願い事がどうか叶いますように☆
今日も暑く、プールの水は、生ぬるかったので、温泉?のようでした(笑)プールの後は、製作タイム。7月の壁画製作の続きをしました。透明なファイルにペンで丸を描いた後に、秘密の液(のり)を垂らすと、ぷっくり!のりで色がにじみ、「可愛い~。宝石みたいだな~」と。早く乾くように、”フーフー”と息を吹きかけ一生懸命乾かしていましたよ。出来上がりが楽しみのようで、「まだかな?まだ乾いてないかな?」と乾かしている場所に行きながら観察するさくらさんです。魚のある部分に使います。お楽しみに~
今日は自分たちで作った七夕飾りを笹に飾りに行きました。たくさん飾りがついており、興味津々でした。自分たちで作ったものも、飾りました。願い事がかなうといいな~。その後は、シール遊びが大好きなみかん組さん、ペットボトルや画用紙にキラキラのテープを楽しんで貼りました。     
玄関前に水田があります。 登園した子ども達の中には必ず水田を観察する子がいます。稲の成長もですが、タニシやオタマジャクシ、ゲンゴロウ、ミズスマシなどたくさんの動物も観察される人気スポットです。 この度、害獣対策の電気柵が設けられましたのでお知らせします。決して電気柵に触ったりしないようにお願いします。                      吉田園長
プールに入る前に今日は2つの製作を同時進行で作りました。忙しかったね…ちゅうりっぷさん。1つは七夕の笹に飾るスイカ、もう1つはお部屋の壁に飾るパイナップル。the 夏な製作で、カラフルなカラーに元気も出そうです!!ハサミの使い方も少しずつ上手になってきましたよ。
今日は、七夕飾りを作りました。「家でも作ったよ~」「(短冊に)書いたよ」と、園から持って帰った七夕飾りも作っているようです。星や月を切ったり、織姫と彦星の髪は、折り紙を切ってみたりしましたよ。完成が楽しみです☆
毎月初めの木曜日はしゃくなげ号がやってくる日。しゃくなげ号に乗って絵本を借りるのを楽しみにしている子ども達です。図書館の方に読み聞かせをしていただいたり、絵本を四冊も選んだりして喜んでいました。「おうちで読んでもらおっと!!」とお父さんお母さんに読んでもらうことを楽しみにしているちゅうりっぷさんです。
 夏祭りに向けてちょうちんを作り始めました。今日は、第一弾として不思議なお絵描きをしました。アルミホイルに絵を描いていく作業にわくわくしている子ども達。様々な色を使い、いつもと違う描き心地をあじわっていました。 描いた絵にスプレーで水を吹きかけ、画用紙をのせて、版画のようにこすり、そーっとめくるとアルミホイルに描いた絵が画用紙にうつり、にじんでステキな模様になりました。「わーすごーい‼」と、めくるたびに歓声を上げて不思議なお絵描きを楽しんでいました。    
今日から、夏祭りのちょうちん作りがスタート‼部屋にちょうちんの見本を飾っているので、「まだ作らんか?」とちょうちん作りを今か今かと楽しみにしていた子ども達でした。そして、ちょうちんを作りながら、7月の壁画製作も行い、大忙し・・・。しゃくなげ号、製作もあったため、プールには入れなかったので、タライに水を溜めて、足を浸けて、いい気持ち♡「しゃがんでみようや~」と言い、しゃがむと「ズボン濡れちゃったわ~」とプールに入っている気分になっていたのかな?お着替えタイムでした(笑)
もうすぐ七夕なので七夕飾りをつくりました! 「ここに目を描いてみて」と保育者が伝えると、上手に目や口を描いてくれて可愛い七夕飾りが完成しました♪ 来週の月曜日に飾りつけをするので、笹が華やかになるのが楽しみです!    
今日は、絵本貸し出しの日だったので一人一人気になる絵本を手に取り、借りる本を選びました。その後、ベットに乗って少しだけ園内を回ってみました。お部屋に戻ると、「まだ遊びたい!」と怒る子ども達。ギャラリーや絵本コーナーがとても楽しかったようです。     
賀茂保育園の壁から飛び出していたティラノサウルスが熱中症になってしまいました。 お医者さんに診てもらったら、ダンボールを接着している接着剤がこの暑さのために溶け出してしまったとのことです。明日手術してもらいます。ぜひ復活して欲しいですね。 がんばれ。ティラノサウルスくん。                    吉田園長
今日は、各クラスで収穫した野菜を使ってカレーパーティーをしました。ちゅうりっぷ組は、野菜を洗う、たんぽぽ組は、野菜の皮むき、さくら組は、包丁で野菜を切るお手伝いをしてくれた、子ども達‼「これ、畑で取ったやつだ」と自分たちが収穫した野菜だと分かり、嬉しそうでしたよ。少し前に園から貰ったカレーのルウでカレー作りをしたことがあった子もおり、「家からも作った」と教えてくれました。また、さくら組は、野菜を切る他にも、お米研ぎにも挑戦したり、野菜や肉を炒める所から作ってみたりし、カレーが出来るまでの過程を体験することが出来ました。給食では、カレーライスを口にし、「これ、私が切ったじゃがいもだ」自分で調理した嬉しさを感じながら食べていましたよ。それぞれ畑で収穫した野菜を使ってのカレーライスは、とっても美味しかったようです♡  
今日はプール遊びの後におままごとをして遊びました。たくさんごちそうミニキッチンで作り、お皿に盛り付けて食べる真似を楽しんだり、四つに切ったケーキを組み合わせてホールケーキを作り、お誕生会をみんなで楽しみました。            
昨日の夕方もも組の畑でミニトマトとピーマンを収穫しました!とてもBIGに育っていたので子ども達も収穫が楽しそうでした♪ そして、そのミニトマトとピーマンが今日の給食で登場しました♪「これは昨日みんなが取った野菜だよ!」と伝えると真っ先に食べてくれていた子ども達でした!    
全園児(異年齢活動)
 いよいよプールの季節がやってきました。今日は、全園児ホールに集まって、プール開きをしました。年長さんがステージに上がり、一人ずつ、プール遊びでがんばりたいことを発表してくれました。張り切って発表する年長さんに、あこがれのまなざしで見つめ、拍手を送る小さい組の子ども達でした。  プールでは、園長先生がお清めをしてくださり、テープカットをしてプールの始まりをお祝いしました。早速にプールに入り、水の冷たさや心地よさを感じながら思いっきり遊んでいました。今年の夏もプール遊びを満喫したいと思います。    
今日からプール遊びがスタートしました! プール開きの会に参加したあと園長先生とテープカットをしプールに入水しました♪ とても気持ち良さそうに入水していた子ども達!2カ月間たっぷり楽しんでくれそうです!  
今日はプール開きです。 先日の愛園作業で保護者の皆さんにきれいに磨いていただいたプールに水をはりました。 子ども達は水着に着替えて、さっそうとプールサイドに出ます。 今年は昨年に加えて、園児のプライバシーを守るため、警察官の方のアドバイスもいただきながら目隠しのシートを増やしました。 さらに、プールに日陰をつくるため遮光シートもはりました。 賀茂保育園は安全で安心な環境のもと、プール遊びにつとめます。                    吉田園長  
今日はプール掃除がありました。いちご組さんに比べてみかん組さんのプールは大きくてはじめは怖がるかと思いましたが、喜んでプールに入る子ども達。雑巾をもって上手に汚れをこすってお掃除を頑張りました。お掃除の後は、お水遊びタイム♪水を流すと怖かったのか、泣き出す子もいましたが、だんだん慣れてそれぞれ小さなタライに入ってみたり、大きなプールに座って水の感触を楽しみました。      
4月からお箸で給食を食べようと頑張っているちゅうりっぷさん。3か月経って全員がお箸のみで完食できるようになってきました。今日の大きなお魚も「持てなーい…」と奮闘しながら全員がお箸で完食しました!!毎日よく食べるちゅうりっぷさん。おいしい給食に感謝です♡
今日は、みかん組といちご組で一緒に遊びました。朝の会やままごと、園庭遊びなど色んなことを一緒にして嬉しそうな子ども達。みかん組の真似をして、朝の会に参加したり、張り切って玩具の片づけをしたりするいちご組さん。優しく玩具を貸してあげたり、水筒を持って行ってあげたりするみかん組さんでした。      
今日は国際交流員のメリサさんとの初めての交流会でした! メリサさんが笑顔で優しく接してくださったので、子ども達もあっという間に慣れて、水遊びや絵本の際には積極的に側に言っておしゃべりをしたり、「絵本よんで~!」と伝えている姿が見られましたよ♪ お別れの際には、「ありがと~!」「ばいば~い」と別れを惜しみながら元気にお見送りをしてくれた子ども達でした。      
今日は、初めての科学で遊ぼうがありました。源内先生とも初めまして♪今日の実験は、空気で遊ぼう♪まずは、源内先生がされるところをじーっと見るさくらさん。箱の穴の中に機械から出る空気⁉を入れて箱を叩くとポーンと白い物が・・・「わーすごーい‼」と感動~。皆も箱を持つと、横を叩いて穴から出た空気で紙コップを倒したり、穴の所に紙コップを置いて上にあげてみたりして遊びました。「やった~‼全部倒せれた~」「高くあがった~」と上手に出来たことに大満足♡最後は、またまた箱を使ってろうそくの火消し対決‼消防訓練⁉。近くから段々離れていき、どこの距離まで火が消せられるか勝負しましたよ。遠くに離れていっても、箱の叩く力で火が消せていました。子ども達の力、すごいです‼1時間の中でもいろいろな実験があり、楽しく参加していた、さくらさんです。次回の実験も楽しみのようです。
昨日早朝の大雨にはびっくりしましたね。雷は鳴るし、うつすような雨は降るし・・・。 園近くの橋を渡っていたらなんと大発見をしました。 三朝中学校横を流れる川は、見事に2色に色分けされた川(旧三朝小学校側が三徳川で三朝中学校側が加茂川です)でした。 ところが橋の下を過ぎると、それが混ざり1色の三徳川になりました。                                         吉田園長
今日は雨を降らせたり、可愛いお花のスタンプをしたりして、絵の具を使って製作をしました。自分の順番が待ち遠しくて友達のしているところを何度も見学にくる子ども達でした。今日の製作が何かに変身します。完成をおたのしみに。
 ハサミで切った丸い画用紙を半分に折って、魚のうろこに見立てて、魚を飾りました。ノリをつけてペタンペタンを好きなデザインで貼りました。並べて貼ったり、尾っぽに貼ったりと、個性輝くおしゃれな魚たち‼目を書いたら完成です。      
今日は、レスポワール交流へ出掛けました。まずは、自己紹介で名前とどこに住んでいるのかを一人ずつ発表しました。自己紹介の後は、いつも保育園で歌っている6月の歌を4曲披露♪どの歌もとっても大きな声で歌うことが出来た、さくらさん。特に”あめふりくまのこ”は、5番までありますが、歌詞をしっかりと覚えて歌えたことに感動されていましたよ。さすが、さくらさん‼ 地域の方の側に行かせてもらい、塗り絵をしました。「ここは、〇色で塗るよ」「ここは、何色がいい?」などと話しかけ、おじいちゃん、おばあちゃんと仲良しこよし♡交流の時間もあっという間に終わり、「楽しかった~」と地域の方との交流を楽しんだ子ども達でしたよ。
7月の夏祭りに向けて提灯づくりを始めました。 フラワー紙をビリビリとちぎっては並べて、色鮮やかにレイアウトしてくれました! それをラミネートする様子も見てもらうと、出来上がりがとてもキレイで、嬉しそうに「できた~♪」と言っていた子ども達でしたよ!夏祭り当日には可愛い提灯が並ぶと思います♪    
今日は7月の壁面製作をしました。絵具を混ぜてスポンジスタンプで画用紙に模様をつけました。「ぺたっ、ぺたっ」と言いながらスタンプを押して、絵具の模様がとてもおいしそうでした♪周りで見ていた子も次したい!と興味津々でした。その後は、ホールでかけっこをしたり、トンネルをくぐって楽しみました。      
 今日は念願の泥んこ遊びをしました。砂と水を混ぜ合わせて完食を楽しんだり、穴や川を掘ったりしていました。はじめはそれぞれに作っていた川や池がどんどんつながり、船を浮かべて走らせては大喜び‼みんなで一緒に泥だらけになって、思いっきり遊びました。      
朝、雨が降っていたので「今日こそ雨降り散歩に行ける!」とウキウキしていた子ども達ですが、日ごろの行いが良いのか散歩に出かける頃には雨があがり…晴れ間も(笑)雨降り散歩はできなかったけど、畑のミニトマトを収穫したり、枝豆の種を蒔いたり、さくらぐみさんと一緒に散歩にも出かけ、楽しいこといっぱいできたちゅうりっぷさんでした。
今日は、おもちゃ作りをしました。昨日の帰りの会に作る物を披露していたので、作ることを楽しみにしていた、さくらさん‼丸を切り、自由に絵を描いた後は、保育者がお手伝いをし、完成したので、早速遊んでみることに♪ストローを吹くと、風船が飛んでいってしまい、「あれ~?飛んじゃった~」と(笑)ゆっくり息を入れて吹くことをアドバイスすると、風船が宙に浮き、まるでマジックのようでしたよ!一度成功すると嬉しく、「先生、見といて!せーので吹くけ~」と教えてくれて何度も見せてくれました。マジシャン気分の子ども達です。  
全園児(異年齢活動)
今日は、3歳未満児全員で一緒にお散歩に出掛けました! もも組とみかん組は仲良く手をつなぎ、いちご組はベビーカーで参加し、園周辺の農道をぐるりと回ってきました。 暑い中でしたが、散策を楽しみながらみんなが元気に歩いてくれましたよ♪定期的になかよし散歩を実施して交流を深めていこうと思っています!        
『旬鮮プラザよってみたい菜』さんに6月21日から7月31日まで展示されているさくら組の絵を見てきました。 他の園も展示されていましたが、どの園の作品とも見事な作品でした。                                   吉田園長
 今日は、町内の子ども園のお友達が遊びに来てくれました。自己紹介をして一緒に遊びました。緊張気味な両園の子ども達でしたが、時間がたつにつれ、パズルをしたり、ジスターを組み立てたりと、好きな遊びを見つけ一緒に遊ぶことを喜んでいました。「(このパズルのピースは)こっちじゃない?」「なあ、どのポケモンが好き?」「僕ピカチュウが好き‼」などと会話も弾んでいましたよ。あっという間に時間がたち、さようならの時間に。名残惜しそうにしながらもまた遊ぼうねと秋の再会を楽しみに交流会を終わりました。         
今日は昨日からペットボトルに水を入れて冷凍庫で凍らせていた氷を小さく割って氷遊びをしました。冷たい氷を手で触ってみるとしばらくしたら手が冷たくなって落としてしまう子もいましたが、ままごとのフライ返しやお玉ですくってお皿にたくさん移しておままごとを楽しみました。氷がつるつる滑って上手にすくえない子もいましたが、ひんやり冷たくて気持ちが良かったのか、テラスでみんなが夢中になって氷で遊んでいました。      
今日はこども園のお友だちが賀茂保育園に遊びにきてくれて一緒に遊びました。この日を楽しみにしていたちゅうりっぷさん。ドキドキしながらも自分の名前を言って自己紹介が出来ました。かっこよかったよ!!やっぱり3歳児さん、好きなおもちゃは同じようで、ままごと・ブロックが人気でした。それぞれが好きな遊びを楽しみながら、一緒に遊んで楽しかったようです。次は秋に会おうね!!と玄関でバイバイをしましたよ。秋はこども園さんに遊びに行く予定です。  
今日は、天気予報が雨だったので、雨降り散歩の予定でしたが、なんだか雨が降らず・・・。普通の散歩にしようかと思い話をすると、「え~‼かっぱ着て、お散歩行きたい‼」と。ということで、雨は降っていなかったですが、子ども達のリクエストに応えて、かっぱを着ることに‼かっぱを着ると、ルンルン気分♪普段の散歩は、靴なので水たまりに入ることが出来ませんが、今日は長靴の子もいたので、思う存分、水たまりに入ることが出来て嬉しそうでしたよ。水辺の楽校では、「代わった石やきれいな石あったらここに集めよ~」と友達が提案してくれて石集めスタート☆短時間の間にも何個か集まっていました。雨降り散歩、リベンジです‼
今日は、乾燥させていたにんにくを使って、黒にんにく作りをしました。にんにくをバラバラにしていく作業からスタート。「これ、かたいわ~難しいわ~」と友達が困っていると、「ここに爪を入れてしたら剥けるで~」と友達同士で教え合いながら作業を進めていく、さくらさんでしたよ。にんにくをバラバラにすると、釜の中に入れて炊飯器のスイッチON‼黒にんにく作りは、昨年度も経験しているので、炊飯器を使うことは不思議に思わなかったようです・・・(笑)10日間程で完成予定です☆カウントダウンしながら出来上がりを楽しみに待ちたいと思います。おいしい黒にんにくが出来ますように・・・
今日は賀茂地域協議会のわたげカフェにお邪魔してきました! 慣れない場所と人にはじめはガチガチのもも組さんでしたが、絵本やエプロンシアター、ボール遊びなどを通して少しずつ慣れいく姿が見られましたよ♪歌やダンスの披露もしました! ※おまけ わたげカフェから帰ると、なんと園にラドンバスが…!運転手さんにお願いして乗車させてもらいました♪ 座席に座りとっても嬉しそうなもも組さんでした🚌